2010年度の予算案 昨日の閣議で2010年度の予算案が閣議決定したそうです。 一般会計の総額は92兆2992億円で、 当初予算段階で過去最大の規模だそうです。 この予算案の金額 922992億円の数字で、 来年の予算を周易で占ってみました: 9を8で除したあまりは1ですから乾の卦 2は兌の卦になりますので、 得卦は山風蠱【さんぷうこ】… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月26日 続きを読むread more
紀藤先生の『易占の要諦』 きょうも 紀藤先生を偲んで 先生の『易占の要諦』という 講演の草稿の一部を掲載させていただきます。 先生が亡くなる6年前昭和50年 春の大会の講演草稿です: ・・・・ 乾兌離震巽坎艮坤というのは八卦の名ですが、抽象的です。 これを天沢火雷風水山地という象にとってくると、手にふれることができなくても、 天とか雷とかも、ナー… トラックバック:0 コメント:1 2009年10月15日 続きを読むread more
【勝負占】Wカップ国際強化試合 日本vsガーナ 一昨日9月9日に行なわれたWカップ国際強化試合、 日本vsガーナ戦で日本の勝敗いかん? 三変筮で占なってみました。 得卦は、雷水解の四爻です。 3日前のオランダ戦の得卦が、水火既済の三爻で、 その三爻変じると、水雷屯の四難卦のひとつ、 負けると断じました。 今回は、奇しくも、前回の屯の卦の内卦と外卦を入れ替えた… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月11日 続きを読むread more
のりピーの失踪を占なって 沢火革の初爻 「のりぴー」こと・酒井法子さんの失踪を占なってみました。 三変筮で占なって 得卦は「沢火革」の初爻でした。 (上爻)-- -- (五爻)―― ―― (四爻)―― ―― (三爻)―― ―― (二爻)-- -- (初爻)――○ -- 沢火革 沢山咸 「沢火革」の卦は、革命・改革の「革」… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月10日 続きを読むread more
『ニタマルクはクルマタニ?』 『ニタマルクはクルマタニ?』 今日は尊敬する易の師匠 仁田丸久先生の命日です。 本名 車谷常市氏、易占いのときは仁田丸久先生です。 仁田丸久の名前も いろいろな読み方をされているようです。 また仁田丸久の名前の由来の真相は、 車谷を逆さに読んだわけではないようです。 晩年の仁田先生は、小生がいま住んでいる町とは県… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月01日 続きを読むread more
今日は『象の日』 今日は『象の日』です。 享保14年〔1729年〕の今日、交趾国・現在のベトナムから献上された象が 京都の御所で中御門天皇の御前に披露された日だそうです。 ◇今日は『象』の漢字について 「象」の字は、もちろん象形文字です。 「ク」は長い鼻、「ふたつの□」は大きな耳でしょうか? 「豕」は太い脚、シッポと牙でしょう。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年04月28日 続きを読むread more
周易占い:北朝鮮のテポドン2号の実占例 実占例:北朝鮮のテポドン2号は成功するか? 4月2日に三変筮で占なってみました: 得卦は震爲雷の三爻でした。 (上爻)-- -- (五爻)-- -- (四爻)―― ―― (三爻)--○ ―― (二爻)-- -- (初爻)―― ―― 震爲雷 雷火豊 偶然かどうか解かりませんが、震爲雷の卦の形… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月08日 続きを読むread more
今日から『小寒』、72候では『芹栄う』です 今日1月5日から24節気の『小寒』、 これから本格的な寒さがやってくる季節です。 72候の67番目の『芹栄う』・セリが繁茂する時期だそうです。 中国では『雁北郷』といって 雁が故郷の北の方向に出発し始める季節だそうです。 ガンが帰るには、まだ寒いような気がするのですが・・・。 暦の上では、先月の12月が一陽来復の消長… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月05日 続きを読むread more
きょうは『元始祭』です。謡曲『鶴亀』より 賀正 青陽の春 謡曲『鶴亀』は、鶴は千年 亀は万年 千代万代と数を増していく芽出たい曲です。 周易でいえば風雷益の卦でしょうか。 はじめの「それ青陽の春なれば」 の青陽も春も内卦の震::┃の象意です。 つづく「四季の節会の事始め」の句は 祭日元始祭の元である上卦の巽┃┃:に当ります。 乾から巽になる元… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月03日 続きを読むread more
きょう12月21日は一陽来復の『冬至』です きょう12月21日は一陽来復の『冬至』です。 きょうから昼間の時間がだんだん長くなってきます。 易の世界では、来年の年筮・来年一年間の運気の占いする日です。 易では十二消長卦といって、 天爲天の六爻全部が陽爻の純陽の卦の 初爻に一陰生じて、天風姤になり、 さらに一陰生じ、天山遯となり さらに一陰生じ、… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月21日 続きを読むread more
今日12月19日は『日本初飛行の日』であう。 きょう12月19日は『日本初飛行の日』です。 1910年(明治43年)の今日、工兵隊の徳川好敏大尉が 日本で初めて飛行機を操縦した日だそうです。 ライト兄弟が初飛行してから7年後のことです。 そこで、飛鳥遺之音の小過の卦を調べていたら、 面白い絵を見つけました。 繳〔イグルミ〕の絵です。 … トラックバック:0 コメント:0 2008年12月19日 続きを読むread more
勝負占:CWC今夜のガンバ大阪vsマンチェスターU戦でガンバの勝敗は? 勝負占:今夜のクラブワールドC、ガンバ大阪vsマンチェスターU戦、 ガンバ大阪の勝敗いかん? 周易で占なってみました。 得卦は離爲火の初爻〔三変筮〕 (上爻) ―― 有嘉折首。獲匪其醜。无咎。 (五爻) -- 吉 (四爻) ―― 突如其来如。焚如、死如、棄如。 (三爻) ―― 大耋之嗟。凶。 (二爻) -- 玄黄… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月18日 続きを読むread more
今日12月17日は『飛行機の日』です。 きょう12月17日は『飛行機の日』です。 1903年〔明治36年〕、アメリカのキティホークでライト兄弟が初飛行した日です。 飛行時間は59秒、飛行距離は256mだったそうです。 周易に使われている「飛」の字は 乾爲天の五爻の爻辞に「飛龍在天」、 地火明夷の初爻には「明夷、于飛垂其翼」、 雷山小過の彖辞には「飛鳥遺之音」、… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月17日 続きを読むread more
今夜のサッカーCWC、ガンバ大阪:アデレードのガンバの勝敗? 今夜のサッカー、クラブ・ワールドC、 ガンバ大阪VSアデレード戦でガンバ大阪の勝敗いかん? 三変筮で占なって、地風升の初爻を得ました: (上爻) -- (五爻) -- (四爻) -- (三爻) ―― (二爻) ―― (初爻) --○ 地風升 升、元亨。用見大人。勿恤。南征吉。 彖… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月14日 続きを読むread more
クラブワールドCでアルアハリの対パチューカ戦の勝敗いかん? クラブワールドC、アルアハリの対パチューカ戦の勝敗いかん? 三変筮で占なってみました: 得卦は地雷復の上爻。 (上爻) --○迷復、凶。有災眚。用行師、終有大敗 (五爻) -- 敦復 (四爻) -- 中行獨復 (三爻) -- 頻復 (二爻) -- 休復 (初爻) ―― 不遠復 地雷復 … トラックバック:0 コメント:0 2008年12月13日 続きを読むread more
今日12月11日は『胃腸の日』です。 今日12月11日は、胃に〔12〕いい〔11〕の語呂から 『胃腸の日』だそうです。 易の世界では、 胃を表わす卦は坤〔コン〕、 小腸を表わす卦は離〔り〕、 大腸を表わす卦は乾〔ケン〕です。 -- ―― ―― -- -- ―― -- ―― ―― 坤 離 乾 最近は、易で病占をする… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月11日 続きを読むread more
【測字占】麻生政権の運勢を「自己中」でなくて、「実行中」の「実」で占いました 先日 自民党のCM、「実行中!」をはじめて見ました。 誰がみても「自己中じゃないの?」と突っ込みたくなるCMです。 あのCMをみて、麻生政権の運勢を「実行中」の「実」で占なってみました。 実の「宀」の下には 「一+夫」とも「ニ+大」とも「三+人」ともとれます。 また「扶」には「扌」がないです。 さらに「… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月11日 続きを読むread more
『昭和の易聖』加藤大岳先生の言葉①易とはどういうものか? ■易とはどういうものか? その問いに対して、『奥秘傳書・易學通変』で 大岳先生は次のように答えています: 「易は、事物の表面に現れた一点を捉え、一点を中心として全般に亘り、 その現象の全一体を至極の客観に於て観察すると共に、 事象が内蔵する裏面の複雑なる経緯を系統立て、 由って来れる原因を明らかにして、 其の過去を探り… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月25日 続きを読むread more
『昭和の易聖』加藤大岳先生の言葉② 自分の易を創ること! 今日10月25日は、私の尊敬する加藤大岳先生がなくなった日です。 先生のお話された言葉の中から、 「自分の易を持つこと」について、 新井白蛾のエピソードのお話し: 自分の易を有つという事の苦心について、徳川時代の易学者、新井白蛾に拘はる興味深 い、そして恭敬の念を抱かすにば居られない逸話がありますので、申上げる事に致… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月25日 続きを読むread more
今日10月25日は、わが尊敬する加藤大岳先生のなくなった日です。 今日10月25日は、わが尊敬する加藤大岳先生のなくなった日です。 今日は大岳先生を偲んで、 先生が若くて元気一杯で 坎爲水の卦を『男児・本懐の卦』と見做している、 坎爲水の講義録です。 その文章を読んで先生を偲びたいと思います。 加藤先生は、 坎爲水の卦の彖辞について次のように説明しています: 習坎。有孚。維心亨。… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月25日 続きを読むread more
今日10月3日は72候の48番目『水始めて涸る』です。 左図は地水師〔チスイシ〕 右図は沢水困〔タクスイコン〕 今日10月3日は72候の48番目『水始めて涸る』です。 わたしの故郷は溜池が多いことで有名なところですが、 秋の稲刈りが終わるころには溜池の水を抜いて干上がった状態でした。 易の卦で『水始めて涸る』を表わしてみると、 地水師と沢水困を当てることがで… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月03日 続きを読むread more
麻生政権の行方について、占なってみました。得卦は賁の坤に之く。 麻生政権の行方について、占なってみました。 得卦は賁の坤に之く〔爻卦は上爻から乾離兌乾巽乾〕です: 左図が山火賁〔サンカヒ〕 右図が坤爲地〔コンイチ〕 本卦の山火賁は、 外卦の艮┃::の山の下に、 内卦の離┃:┃の火が燃えている象です。 これから秋の行楽シーズン、紅葉の季節です。 山の麓が赤や黄色に紅葉… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月02日 続きを読むread more
風地観〔フウチカン〕の占例 『春秋左氏伝』荘公22年の敬仲の身命占 風地観〔フウチカン〕 天地否〔テンチヒ〕 先ほど風地観〔フウチカン〕の卦の話が出たので ついでに 『春秋左氏伝』荘公22年の「観の否に之く」の占例について 書いてみます。 ■陳の公子・敬仲の運勢の占 敬仲というのはアザナで完という名前です。 荘公22年、陳の国に乱が起って太子の御寇が殺… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月27日 続きを読むread more
きのうの『鳴鶴陰に在り』のつづき、「鶴」については興味深い話があります。 中孚の九ニの『鳴鶴陰に在り』については、興味深い話があります。 ■まず、鶴の漢字について 鶴は「隺+鳥」から出来ています。 隺は「カク」といって鶴と同音、 この「隺」は「ウ+隹」で成っています。 隹は「フルドリ」といって鳥を意味し、 「ウ」は宇宙の宇で天空を意味する字です… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月22日 続きを読むread more
「伊丹の酒 今朝飲みたい」は江戸時代の流行語だったそうです。 江戸時代の流行語に 「伊丹の酒 今朝飲みたい」というのがあったそうです。 「いたみのさけけさのみたい」は 左から読んでも、右から読んでも同じ! 江戸時代の有名な回文だったそうです。 酒は『灘の生一本』と言われたのは江戸中期からで、 江戸の初期から『伊丹の生一本』は有名でした。 あの俳句の鬼貫も伊丹の酒造りの息子でし… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月21日 続きを読むread more
今日は「空の日」、空にちなんで乾爲天の卦について 今日は「空の日」だそうです。 易の卦では、空の卦は乾爲天が妥当でしょうか、 秋の空を表わす卦なら沢雷隨〔タクライズイ〕の卦が妥当かも知れませんね。 左の卦が沢雷隨の卦です。 隨は秋の月、中秋の明月の卦ですね。 内卦震の松の枝の上に大きな満月〔:┃┃:〕が 輝いている卦です。 兌の秋の巽風になびくススキ〔… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月20日 続きを読むread more
今日9月9日は五節句のひとつ、「重陽の節句」 菊の節句です 今日9月9日は、五節句のひとつ、「重陽の節句」 菊の節句です。 周易の世界では、陰は偶数、陽は奇数を意味します。 その陽の数の極の9が重なるので「重陽」の節句と云うのだそうです。 周易では、すべてのものを陰陽として観ます。 すべての物はみな陰と陽が入り交じり 引き合い 結び合って成り立っているとします。 この陰陽を表… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月09日 続きを読むread more
きょうは貝原益軒の命日、『養生訓』を読んでみました 今日8月27日は貝原益軒の亡くなった日です。 あの有名な『養生訓』を読んでみました。 貝原益軒は若いころ順斎と号し、 それから損軒と改め、 78歳のころから亡くなる85歳まで益軒と号しました。 順斎の号は、彼が坤土の柔順の徳を尊重していたから付けたのでしょう。 順天応人『天にしたがい人に応ずる』生き方をを旨としていた… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月27日 続きを読むread more
今日は損軒?いや益軒忌、あの『養生訓』を著した貝原益軒の命日です 今日は益軒忌、あの『養生訓』を著した貝原益軒が亡くなった日です。 正徳四年〔1714年〕のきょう、85歳で亡くなったそうです。 『養生訓』は、亡くなる一年前 84歳の時の作品です。 益軒と号したのは78歳ぐらいの頃と言われています。 その前は、損軒といっていたそうです。 易の卦にも損と益という卦があります。 易経の3… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月27日 続きを読むread more
きょうのナデシコJapanno勝敗は?三変筮で占いました、地風升の初爻。 きょうのナデシコJapanの勝敗は?三変筮で占いました。 得卦は地風升の初六。 〔地風升〕 この卦は外卦の:::坤の地中に内卦の┃┃:巽の種がある象で、 やがてその種が大きな木に成長していく可能性を秘めた卦です。 易経には: 升、元亨。用見大人。勿恤南征吉。 彖曰、柔以時升、巽而順、剛中而應、是以大亨。… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月06日 続きを読むread more